オフィシャルブログ

河野建築のよもやま話~6~

河野建築の更新担当の中西です。

 

~“光・風・景色をデザインする”~

 

窓は“景色の額縁”。明るさ・風の通り・視線・防犯・操作性を整えるだけで、部屋の印象は劇的に変わります。ここではプランニングの順番アイテム選び暮らし目線のディテールを紹介します。


1|プランは“光→視線→風→動線”の順で ️

  1. :方位と周辺反射で昼光の質を設計(北=安定光/南=量/東=朝/西=夕景)

  2. 視線:目線の高さ・道路との距離→視線コントロール(磨りガラス・ブラインド内蔵)

  3. 縦すべり/横すべり/上げ下げの使い分けで通風の抜けをつくる

  4. 動線:家具や家事と干渉しないハンドル位置・開き方向を決定


2|“暗い部屋”の即効策

  • 欄間FIX袖FIX透過面積を増やす

  • トランスルーセント(高透過)のLow-Eで明るさと断熱を両立

  • 内装色×窓面反射の相乗効果(白壁×大きめ窓は最強)


3|“風が抜けない”を変えるコツ

  • 対角線通風:入口と反対側に高低差のある開口を計画

  • 縦すべりは風を拾って曲げる横すべり面で受け流す

  • 上げ下げ安全配慮しつつ微開がしやすい(子ども部屋に◎)


4|防犯・安全のアップデート ️

  • 合わせガラス(中間膜)+補助錠こじ破り対策

  • クレセント錠の強化ロック付クレセント

  • 面格子外観と掃除性も含めて選ぶ

  • 手すり・転落防止バー開口高さ操作動線に合わせて


5|操作性&日常のストレスを減らす工夫

  • 電動ロールスクリーン・ブラインド高窓を楽に

  • 網戸の種類(横引き・プリーツ・収納式)を出入り頻度で選定

  • ハンドル高さ1050〜1150mm目安で家事動線にフィット

  • 指詰め防止ソフトクローズストッパで安心


6|外観と室内の“つながり”を整える

  • フレーム色床材・建具と“ワントーン差”の同系色

  • 細フレームコーナーFIX景色の抜けを最大化

  • バルコニー手すりスリット/ガラス視線と光を両立


7|水まわり・玄関の“困った”を解決

  • 浴室窓すべり出し+型板ガラス換気×プライバシー

  • トイレ高所横すべり+小さめFIX風と採光

  • 玄関採光スリット+採風機構閉めたまま換気


8|お手入れ・ランニングを軽くする ♻️

  • 樹脂 or 複合枠結露と手入れ頻度を低減

  • 内蔵ブラインドホコリ激減外付スクリーン日射遮蔽で冷房費↓

  • 防汚コート水切り形状雨筋を抑える


9|見積り比較“痒いところ” ✅

  • 採光面積の増減(m²表記)

  • 通風有効開口(%)と網戸仕様

  • ハンドル・金物型番操作高さ

  • 防犯仕様(合わせガラス厚、補助錠)

  • 意匠図(内観・外観の枠見付寸法


10|そのまま使える“打合せメモ”️

  • いちばん困っているのは?(寒さ/暑さ/暗さ/音/結露/防犯)

  • その窓の使い方は?(開閉頻度/換気/出入り)

  • 家具配置と干渉はない?(カーテン/ブラインド含む)

  • 子ども・ペットの安全配慮は?(手すり/網戸強度)

  • 掃除・手入れはどれくらい手をかけられる?


まとめ
“光→視線→風→動線”の順番で考えれば、窓は暮らしの快適装置になります。次の一歩は**一番使う窓の“操作ストレス”**から見直すこと。毎日の小さな不満が、今日から消えます。