オフィシャルブログ

河野建築のよもやま話~8~

河野建築の更新担当の中西です。

 

~“やりがい”~

 

1|いま強い“ニーズ”はここにある

  1. 省エネ×快適の同時達成
    電気・ガス高の中、体感温度の改善と使用エネルギー削減を両立できる解決策が必須(断熱・遮熱・日射制御)。

  2. 短工期・居ながら施工
    共働き・在宅ワークが常態化。1日完結・粉じん/騒音最小・養生徹底が選定基準。

  3. 静音・睡眠・集中の質
    幹線道路・線路・近隣音…遮音の周波数設計と“数値での事前期待合わせ”。

  4. 結露・カビ対策の根治
    ガラスだけでなく枠断熱×気密×換気運用での総合対策が求められる。

  5. 防犯・防災・レジリエンス
    合わせガラス、防犯錠、耐風圧、停電時でも過ごせる断熱×日射取得のバランス

  6. デザイン/使い勝手
    細框・色/質感・電動ブラインド・調光ガラスなど、機能と意匠の両立

  7. 効果の“見える化”とLCC
    施工前後の室温・騒音・電力のデータ提示、10年のライフサイクルでの費用対効果。


2|顧客タイプ別「刺さる提案」テンプレ

  • 戸建て(寒さ・結露)
    →「北面:断熱強化」「南面:遮熱+日射取得」「寝室:二重窓で遮音」+結露ゼロ運用カード

  • マンション(暑さ・西日)
    →カバー工法+Low-E遮熱+外付け遮蔽or調光。管理規約の納まり図と共用部への配慮計画

  • 在宅ワーク(静音・眩しさ)
    周波数分析に基づくガラス構成+眩しさ指数(UGR)低減のブラインド提案。

  • オフィス(電力削減・快適性)
    方位別仕様+BEMS連動、月次で「室温レンジ・空調負荷推定・苦情件数」レポート。

  • 高齢者世帯(ヒートショック)
    →リビング・寝室優先で表面温度の事前シミュ段差/開閉力の改善をセット提案。


3|“選ばれる会社”の運用テンプレ

  1. 3プラン見積
    ベーシック(内窓+Low-E)/スタンダード(樹脂カバー工法+Low-E)/プレミア(真空or薄型トリプル+電動遮蔽)。

  2. 体感&数値の可視化
    現調でサーモ画像・表面温度・室内騒音・日射照度を測定→提案書にビフォー/アフター予測を掲載。

  3. 方位別仕様書
    南=遮熱優先/北=断熱優先/東西=眩しさ対策/道路側=遮音チューニング。

  4. 施工標準
    粉じん/養生手順、下枠気密の連続性、シールの止水ライン、戸車/錠の微調整をチェックリスト化

  5. アフタープログラム
    1か月・12か月点検、結露・換気の使い方レクチャ、ゴム・戸車の簡易メンテ。


4|KPI

  • 室温の日内レンジ(℃)/外気との差

  • 推定暖冷房負荷削減(kWh/月・前年同月比)

  • 窓表面温度(中心/枠)と結露発生頻度

  • 室内騒音(dB・時間帯別ピーク)

  • 施工満足度(★)/不具合率(%)/紹介・再依頼率(%)


5|“価格競争”を避ける差別化ポイント

  • 事前・事後のデータで語る(温度・騒音・日射)。

  • 納まり写真/断面図で完成イメージを共有し、追加工事の芽を潰す。

  • 居ながら1日完結の工程設計(騒音/粉じん時間帯の事前提示)。

  • レジリエンス値(停電時の想定室温、耐風圧)を資料化。

  • LCC表(10年)で“高性能=得”を数値化。


6|現場で感じる“やりがい”ベスト8

  1. 成果が“その日”に見える:サーモの色が変わり、結露が止まり、音が下がる。

  2. 暮らしを直接よくできる:朝の寒さ・西日の眩しさ・会議の聞こえに即効。

  3. 設計の妙:方位・街路・住み方で解が変わるパズルを解く楽しさ

  4. 健康と省エネに貢献:ヒートショック・睡眠・集中…日常の質を上げられる。

  5. 長く残る仕事:毎日触れる窓に自分の仕上がりが刻まれる。

  6. お客様の声がダイレクト:「子ども部屋が静か」「朝起きやすい」など具体的な感謝

  7. チームの職人気質が活きる:1mmの納まり、シールの一筆、下枠気密の連続性。

  8. データで成長がわかる:KPIが改善し、提案精度が年々上がる実感。


7|100秒ストーリー(在宅ワークの昼下がり)

幹線道路沿いのマンション、会議の音声が聞き取りづらいという相談。
現調で**低周波(トラック)+高周波(バイク)**の二峰性を確認。
合わせ+空気層厚変更の内窓構成と、東西の眩しさ対策を同時提案。
施工翌日、騒音ピークが7–10dB低下、午後のモニターコールがクリアに。

「集中力が保てました」――数値と体感が同じ方向を向く瞬間が、この仕事の醍醐味。


8|明日からできるミニ改善 ✅

  • 現調シートに方位・周辺騒音・直射時間欄を追加。

  • 提案書へサーモ写真1枚+予測グラフ1枚を必ず挿入。

  • 施工時は下枠気密の連続写真を台帳化(社内/顧客へ共有)。

  • 引渡し時に**「結露・換気・遮蔽」使い方カード**を同梱。

  • 1か月後の体感ヒアリングで微調整+レビュー取得。


まとめ ✨

ニーズは「省エネ×快適」「短工期」「静音・睡眠の質」「結露根治」「防犯・防災」「デザイン」「効果の見える化」。
やりがいは「即日見える成果」「暮らしを良くする手応え」「設計の妙」「健康・省エネへの貢献」「長く残る誇り」。

今日の一歩――現調の可視化(温度/音/日射)と“方位別仕様書”の標準化から。
小さな仕組み化が、選ばれ続ける会社お客様の毎日の快適をつくります