オフィシャルブログ

河野建築のよもやま話~5~

河野建築の更新担当の中西です。

 

~“冬あたたかく・夏すずしく”~

 

寒い・暑い・うるさい・結露がつらい——その原因の4〜6割は窓まわり。私たちは現地診断→性能設計→施工→気密仕上げ→確認までワンストップで、二重窓/ガラス交換/サッシまるごとの最適解をご提案します。今日から使える選び方・工事の流れ・チェックリストをまとめました。


1|まず“症状”から逆算する

  • 寒さ・暑さ → 断熱(Low-E複層/トリプル/内窓)

  • 結露 → 断熱+気密+換気バランス

  • 騒音 → ガラス厚み増/異厚・合わせガラス+内窓で空気層を深く

  • 西日・まぶしさ → 日射遮蔽(Low-E遮熱タイプ/外付スクリーン)️

原則:窓の“面”で断熱、“線”で気密。面=ガラス、線=枠と周囲納まり。


2|工法の選び方(迷ったらここ)

  • 内窓(二重窓):既存の内側に新枠を設置。断熱・防音に即効、工期短め。

  • ガラス交換:既存枠を活かし単板→Low-E複層へ。開閉頻度が低い窓などに。

  • カバー工法:既存枠に新サッシをかぶせて一新。気密・水密を総合改善

  • フルリプレイス:下地補修まで含め新築同等を目指す。劣化大・雨仕舞不良のケースに。


3|Low-Eの“遮熱”と“断熱”を使い分ける ️

  • 遮熱タイプ夏の直射・西日が強い方位に。冷房負荷↓。

  • 断熱タイプ寒冷地・北面に。放射冷却を抑え、ヒヤッと感↓。

  • トリプル:寒冷地・北側大開口・防音併用に。重量増は金物・躯体を要確認。


4|現地診断で見るポイント

  • 方位・周辺環境(道路/線路/西日)

  • 躯体・開口寸法・歪み(レーザーで確認)

  • 枠材の状態(腐朽・錆・シーリング)

  • 換気計画(24h換気/レンジフード負圧)️

  • 既存の雨仕舞(水切り・防水紙の連続)️


5|施工の流れ(標準)️

  1. 養生・墨出し→既存の清掃・下地確認

  2. 枠の取付(内窓/カバー)→水平・直角・対角の追い込み

  3. ガラス・建具吊り込み建付け・戸車・錠調整

  4. 気密処理(気密テープ/シーリング)→貫通部の止水

  5. 作動・気密チェック(紙・煙・サーモカメラ)→清掃・引渡し✨


6|結露を減らす“3点セット”

  1. 窓の表面温度を上げる(Low-E・内窓)

  2. 室内湿度を整える(加湿し過ぎない/換気)

  3. 気密漏れを塞ぐ(枠周り・下枠の“線”を重点)


7|防音の基本“質量×空気層”

  • **合わせガラス(中間膜)**で高音を、異厚構成で中低音を分散吸収。

  • 内窓の空気層70〜100mmが体感ベター(納まりと干渉に注意)。

  • カーテンは厚地+レースの二重で仕上げ。


8|見積比較のチェックリスト ✅

  • ガラス仕様(厚み/中空層/ガス/スペーサ

  • 枠材(アルミ/樹脂/複合)と色・意匠

  • 気密・水密の納まり図(下枠・両端)

  • 養生・廃材処理・工期・保証範囲️

  • 追加工事の条件(下地腐朽・タイル割付変更 等)


9|よくある質問 ❓

Q. 内窓とカバー、どっちがいい?
A. 短期効果=内窓総合刷新=カバー。騒音・結露・デザインの優先度で決めましょう。
Q. 工期は?
A. 1窓数時間〜、一住戸1〜2日が目安(規模・納まりにより変動)。
Q. カーテンやブラインドは?
A. 干渉・結露を見て窓内付/外付を選定。外付スクリーンは遮熱に有効。


10|引渡し後の使いこなし

  • 冬場は**換気の“短時間・回数”**で室温低下を抑える

  • 夏場は外付遮蔽>内付遮蔽(日射は外で止める)

  • レール・戸車は年1回の清掃・潤滑で軽快さをキープ


まとめ
“面を断熱・線を気密”。この発想で選べば、体感が一気に変わります。まずは一番つらい窓から一点突破。効果を体で確かめてください。️